Apple Watch3の発表、そしてスポーツ時計の3条件について
昨夜発表のApple Watch3、昔のSFみたいな腕時計通話できるのはすごいなあ。同時にスポーツ機能も進んでいて、NIKEブランドのスポーツ対応の筐体&ストラップ も出ている。こうした動きはスポーツGPS各社(Garmin, Polar, Suunto)(+seikoで複数形)も警戒してるようだ。
ただ、僕が思うに、アスリート目線で必要なスポーツ時計の条件とは3つだけだ。
- GPS最高精度での連続稼動時間
- 胸着用の心拍ストラップ
- 数個の重要指標だけを直感的に見られる操作性(心拍とその分布・速度・距離・ケイデンスorピッチ・トータル疲労度的なもの=SUUNTOだとPTE)
それ以外ほぼ全て不要だと思う。
音楽も通信通話も、少なくとも日本の都市部でのトレーニング中には危険でしかないし、着信を気にしているような練習で速くなれるとは、あるいはケガ故障を防げるとは、どうにも思えない。
まあ、お昼休み1時間をたっぷり使って流行りの皇居ランってものをやってみよう、帰宅時に少し前の駅で降りて走ってみよう、てレベルの初心者さんを楽しませるにはいいと思う。
心拍の手首計測機能は、現時点では初心者向け玩具、て評価で確定だよね。シリアスアスリートのみなさんならば異論はないですよね。ちょっと前の研究では、安静時は問題ないが、運動はじめると簡単に毎分20−40拍くらいの誤差が出る。トレーニングでこの誤差は、見ないほうがまだマシだ。
で、この3条件をApple Watch3でみると、
- GPSを使用した屋外ワークアウトで最大5時間 (GPS精度と更新タイミング不明)
- 外部心拍モニターとBluetooth接続はできるらしい
- スポーツ分析ウェブサービスのSTRAVAなどが(2向けに)画面アプリを発表している
と考えると、結局、GPS精度とその持続時間が、ほぼ唯一にして最大の問題ということになる。
フルマラソンだけ、4時間で走れる、というランナーなら、HRストラップを買い、Stravaとかメインで、通話機能なしのを使う、という手はありうるかなと思う。まあいずれ勇気ある人柱さんたちが表れることだろう。
この充電性能とは二律背反で、時間はサイズ&重さに比例する。エリート技術者たちが最先端技術を投入してる電気自動車だって、唯一まともな走行距離を確保できてるのは大きくて高いテスラだけだ。(日産リーフの新型は、真夏にエアコン効かせながら実際どれだけ走れるのだろう?)
本当に軽量化したいのなら、GPS機能のないシンプルなスポーツ時計にすればいいと思う。
なお、日本のGPS衛星「みちびき」対応については誤解、もっとはっきりいえば過大評価が目立つ。以前のFacebook投稿ご参照:
<結論>
結局のところ、Apple Watch独自の要素は、少なくとも目的がレース成績なのであれば無効てことになり、ただ最新の玩具で遊べるって程度に落ち着くだろう。そのうちポケモンGOの対応アプリとか出てきたりするかもなので、まあ、この要素を否定するものではないが笑
すると、価格的にも、スポーツ専業メーカーの主要ラインとだいたい同じになってくる。自分に必要な充電時間をどう見るか、がその大きな判断要素だ。
僕のSUUNTO Ambit2sは2014館山大会での捕獲から3年でダルマ化しており、、
修行し過ぎて腕がもげてしまったこの達磨大師さまはまだまだ現役続行なんですが、、いくらなんでもなんなので、僕は"Spartan Sport" を新たに入手したのでした。手首計測なし&最高GPS精度で10時間持つの。この話はまたいずれ。
SUUNTO最新製品スパルタントレーナーは、手首計測が付きながら、電池が小さいので、3万円台と大幅に安い。この価格差はアップルウォッチ対策もあるだろうが、機能の価値を表すものと見るべきかと思う。電池>>>手首計測、だ。
<手首HR計測タイプの場合>
速くなるための心拍トレーニングなら、Apple Watchを含め、手首計測機能はないものと思って、別にBluetooth規格のHRベルトを買った方がいい。SUUNTOの最新「スマートベルト」の装着性はかなり良い。安いのはストレスが残り、避けた方がいい。
最近のコメント