「ケージにテープを巻く」というボトル落下対策
<ITU世界選手権2016, メキシコ・コズメル>
ITU世界選手権、ブラウンリー兄弟の片方ジョナサンがゴール目の前で突如の熱中症、もう片方のアリスターが助けて、伝説的な映像が生まれた。ロンドンとリオを兄弟で連覇した2人にとってGramd Finalもオマケのようなもの、その余裕あっての奇跡的な行動だろう。
この助力についての審判団の判断は、ITUサイトのニュース記事に説明されている。
(※調べ物の鉄則は原典をあたること、トライアスロン関係なら英語は必須です)
選手間のヘルプはOKという明文を始めて知った。その個々の事例への適用は審判の仕事だ。今回は、大会での順位はOK、ただし年間ポイントには反映させない、とITU審判団の満場一致で決定したそう。これ、「結局はケースバイケースであり、その時々の審判団の判断によって裁定が下されるのでしょう。それがトライアスロンだと。」 との鉄平さんFbコメントで理解すればいい。トライアスロンとはそうゆう競技なのだ。
ともかくも、それが熱中症の恐怖。ショートでも、特に暑い日の濃縮ボトル喪失は危険だ。 コズメルは気温35℃、バイクコースには石畳もあり、ボトルが飛びやすい。リオのロードレースも石畳区間ではボトルが何本も転がっていた。実際、ヒキダさんがこの罠にハマってしまった。残念。
でもそれがトライアスロンという競技。
木島さん撮影@伊良湖'16
<ボトルを落とさないということ>
前回の最後「この2本のボトルは、絶対に落とさないこと!!」と書いた。
この話はもともと、せーご選手が2012KONAエイジ表彰台のレースレポート(だったかな?)で、ジェルを濃縮したボトルをスタート直後に落とし、拾いに戻ったのを読んだのが最初。なるほど、ロングでそれくらいのタイムロスより、エネルギー確保が大事なんだなあと学んだ。たしか、自分が行く前にいろいろ調べていて彼の存在を知り、前年10月投稿にいきついて。そしてKONA、僕も同じ場所で落としたのだが、慌てもせず迷いもなく、同じように自信を持って戻ることができた(同じようには表彰台に立たなかったが) 。これが情報の力。
ショートでも暑い日ならそう。以後90分間以上をミネラル補給抜きに乗り切ることは難しい。バイクをその場に置いて(コースの逆行はできないので)拾いに走るだけの重要性がある。
リスク管理の発想からは、「落としてもいいように予備を用意する」こと。先に書いた2つの濃縮ボトルも、完全に中身を分けるのではなくて、比率を変えるだけにして、どちらかを無くしてもギリギリ対応できるようにするといいだろう。
もっと大事なのは、そもそもボトルを落とさないこと。そこでボトルが落ちる場合について考えると、以下の諸条件に影響される。
- ボトルケージのホールド力
- ボトルの相性 (太さ、弾力、ケージ形状との関係など)
- その路面における発射エネルギーの大きさ (段差の大きさ×バイクのスピード)
<手法>
テープを巻く箇所は、ケージのボトルとの接触部。塗装に傷がついている箇所だ。要は、適切な「表面摩擦と圧力」があればよいので、ほどよく摩擦があるテープを、必要な圧力がかかるだけの厚みまで、巻き続ければいい。ホームセンターでてきとーに買ってきたゴムぽいテープを使っているけど、普通のガムテープだって構わない。
これに気づいてから僕は、ボトルを落下させたことが一度も無い。
まずはボトルを繰り返し出し入れしながら、ほどよく引っかかるお好みの圧力になるまで巻く。
最終的には上記3.の要素が重要。高速でコース上にありそうな段差をわざと越えてみて、飛び出るかテストすると良い。石畳のような特殊な路面があれば、そのチェックも必要だ。スタート地点に多いゴムマットは弾みやすく、意外な盲点となりがちだ。(KONAもたしかそのケース)
<DHバーのボトル装着>
DHバーにセットしたボトルケージはSpecialized「Zee Cage」プラスチック版、当時1,800円くらい。タイラップ4本で固定している。100本入り400円=1セット16円の超格安ハイドレーションシステムだが、もう少し高額な黒色タイラップにしたほうが美しかったかな。
ここには最も使用頻度の高いボトルをセットする。伊良湖では、薄めの濃度のボトルをDHバーに、高濃度ボトルをダウンチューブに、水ボトルをシートチューブにセットした。
「Zee Cage」の最大のメリットは「横出し式」なことで、小さめのフレームでもスムーズに出し入れできる(ダウンチューブはRight=右出し、シートチューブはLeft=左出しを使用)。DHバー装着時も最小の動作で出すことができる(右出し使用)。
ボトルが飛び出すのは、ケージの空いている方向に衝撃が加わった場合だ。ゆえに縦出し型は縦の段差で飛び出しやすい。サドル後ろのリアマウントは特にそう。Zeeケージは縦方向に出せないので、縦の段差衝撃にも強い。リアならこれのテープ巻きで決まりだ。
DHポジションなら、両腕でボトルを挟む形になり、強い衝撃でもホールドできる。ただし、ベースバー持ってる時に右方向の衝撃が入ると、飛び出すリスクもあるだろう。ホールド力を十分に調節しておくこと。普通の縦出し方式のケージの方が、DH位置にはいいかもしれないけど、腕を前に突き出す動作がスムーズにできるかどうかは要確認だ。あるいは、DHはエイドでもらう使い捨てボトル装着専用にするか。
<直接ストローで飲めるタイプについて>
僕は、2012−13ごろには、DHにはプロファイルの縦置きストローのを使ってた。しかしTTバイク導入後によりヘッド位置が下がり(ヘッドを下げるためにTT化したので当然)、KONA予選の常滑のレース中にタイヤと干渉してしまい、その場で廃棄した。
その顛末は 「【Kona獲得の記録】 アイアンマン70.3セントレア常滑2013」 ご参照。トラブル続出の超駄目レースであまりにもあっさり通過してしまいスロット獲得の感動という経験が僕には全くないのがいまおもえばざんねん。。
そうして出かけたKONAの会場では、DHバーに横付けする魅惑の最新型ハイドレーション・システムが新登場、当時5,000円ほど。でも勝負レースで新装備を投入するのは完全NGレッドカード、もちろん手は出さない。
あの仕組みは、ストローで直に飲めるのは魅力的ではあるけど、聞くと、段差衝撃による水漏れがあるそう。飲み残しも発生する。水位を落とせば幾らか緩和できそうではあるけど、そうなると頻繁に補充しないといけない。だったらその間に普通にボトルを外して飲めるわけで、実質的なメリットがない気がする。
僕はDHポジションからいったんベースバーに持ち替えてからボトルを取り、飲んでいる。怖いからね。空気抵抗にはなるけど、カーブやターン前の減速区間なら、空気抵抗増を気にする必要がない。せーご選手もこの方法だと聞き、自信を持ってそうしている。
なお、ボトルが怖くて外せません、て方には便利だろうけど(女性が多い)、それ、そもそも技術たりなすぎなので、ちゃんと練習してくださいね。仮にもレースに出るのなら。
一部の最新TTバイクのようにフレームと一体化したのなら、その問題は減るだろう。あとは、その機能のために何万円か(で済むかな?)を追加する気になるかどうか。そこは各自のお財布とご相談だ。
念のため書いておくと、ヘッド位置に専用ボトルを用意しているキャニオンのTTバイクの場合、時速50kmに最適化して設計されている。サーベロP5も明らかにその速度域だ。実際自転車のチームTTでは平均時速が50km以上だったり、KONAでも下りや追い風でそうゆう速度は普通に続くレベルの選手は存在する。その高速域が長いのなら、そうした器材の優位性は大きくなる。アナタはどうですか?
今みたら、黒色が100本138円!送料170円のが高い!
マジックバンドもあると便利。スペアタイヤとか留めたり。厚さも摩擦も十分なので、ボトルケージにも使えそうだ
最近のコメント