スポーツと勉強の両立法
なお、ここでは「両立」、つまり、関係のない別々なものを同時に実現するという表現を使っているけど(慣例ですので)、お読みいただければわかるように、両者の共通性、相互関係は強いので、融合、相乗効果、といった表現のほうが本当はふさわしいのかもしれない。その両立の対象は、必ずしも「勉強」とは、また「スポーツ」とは、限らないだろう。ある音楽系スクールさんでは当ページを印刷し生徒さんに配布しされている。(歓迎です)
- 「勉強と、勉強以外の何か(スポーツ含む)との両立」とは、つまりは「時間制約のマネジメント」の問題。そのスキルは、合格→卒業後のキャリアデザイン上も重要な、生涯有効なもの
- 「量で勝負する受験」のイメージは一部に残っているだろうが、不要だ (過去問を見ればわかる)
- 「勉強と、スポーツとの両立」に絞ると、つまりは「肉体疲労のマネジメント」の問題
- その対策は、「寝る」ことが一番。眠気を我慢するのは成績を落とすだけ。きちんと寝た後の時間を、どのように有効活用するか
- これらポイント全てを一挙に解決するのが、「授業」を活かすこと、これだけで十分
- わからないことは聞く、わかってることは話す。この「おしゃべり法」を活かす (練習で机に向かうと眠くなるなら、なおさら)
- 基本は、スポーツも勉強も同じこと、好奇心を持って楽しむものが勝つ
最終目的:無駄な不安なく、自信を持って、水泳にも勉強にも集中できる環境を作る
- スポーツの「勉強に対するメリット」を知る
- 競技向けトレーニングにより生じる「デメリット」の「正体」を見極め、緩和する手段を知る
- 教育論、キャリア論からみた、「スポーツにも勉強にも共通するコツ」を知る
- 個々の「最終目標」ごとに「戦略」があることを知る
- テキトーな勉強でもテストで点だけは取る小手先テクニック」も少し紹介
勉強とはなにか
- 高校までの勉強とは、「a. 既に知られている情報」を、「b. 自分なりに整理整頓」し、「c. 自分でもできる」ようにすること。(大学以降はa.に「答のわからないこと」が、c.に「自分なりの答をつくる」、が追加される)
- 世の中は勉強の積み重ねでできている。例えば、「スマホでLINEする」とき、作った人のことも想像してみる。スマホなら、「a+b.既にあるガラケーやノートPCの作り方を理解し、c,(アイデアを付け加えて)自分でも作ってみた」、LINEも、「mixi(て小学生知らなそう笑)とかの作り方を理解した上で、自分でプログラミングして作った」という同じ関係。
- スマホやLINEを作る基本は、英語と数学だと思う。この2つは、世界中どこでも同じ。国語(小6レベル)はそのさらに基本。
勉強のモチベーションとはなにか
- 「知的好奇心、達成感、自信」、の3つが大事。
- この3つを自然にクリアしてるのが、勉強ができる子。このタイプにとってテストは遊んでるのと同じなので、放っておいても、次のテストでも点を取りに行こうと授業を受け、宿題をする。(※レベルの高い高校に進むと、自信を失って急降下する子が出てくるのも、同じ仕組み)
- 勉強苦手な子は、こうゆう出来る子と比較して、「義務感」で「がんばる」ことに向かいがちだが、それは悪循環の可能性あり。(受験直前期は別)
- 苦手、という事実からはいったん目をそむけ、自分にとっての「知的好奇心、達成感、自信」に集中できればベスト。
- できる子にとって、次のテストとは、「少し先にある具体的な明るい未来」である。「少し先にある具体的な明るい未来」を設定できるといい。たとえば、今のレベルでいきそうな学校、もう2レベル上がった場合にいけるようになる学校を、進路、雰囲気、などなど具体的に比べてみる。できれば行ってみる。
「机に向かうこと」だけが勉強ではない
- 「わからないこと」を、「わかりません教えて下さい」、としっかりと聞けることは、後々も重要な技術
- 「わかっていること」は、他人に説明することで、さらに伸びる(勉強も、水泳も)
↓
親から説明するよりも(=出来るに越したことはないが)、まず子に説明させるといい。
わかったつもりで「はい、はい」とうなづくクセがある子の場合に特に有効(笑)
運動そのもののメリット
- 「運動と、考えること」はセット。文武両道、とは先人の知恵。
- 現在、脳科学によって証明されつつあり、酸素運動により、脳の海馬のニューロンが飛躍的に増加するが、放っておくと28時間後には消滅してしまう。でもその生まれたニューロンに知的刺激を与えると、活性化して、脳内のネットワークに結びつけられる (大人も同じ!運動しよう!)
生徒たちがスポーツを通じて鍛えていること
運動部員は、一人で目標を立てて進められて塾など不要な生徒が多い、と東大野球部監督&学習塾経営者の浜田一志氏がいっている。(その上で、目的を明確にして塾を活用すればOK=僕は行ったことがないのでよくわからないが)
スポーツのトレーニングと、勉強との共通点とは:
- 人の話を聞いて、お手本の「マネ」をする
- お手本の意味を自分なりに「考える」
- できるように「トレーニング」する
- トレーニングの成果が出た、という「成功体験」を積む
- 水泳は特に、数字、空間図形、物理の感覚が、身体でわかる (東大レベルの数学・物理のウォーミングアップにもなるかも)
両立することの、現代的な意味について
- 現代社会は、みな忙しい。社会に出れば、どうせ「限られた時間の中でマルチタスクをこなす」ことが求められるようになる。だから、今のうちに慣れておくのは、就職でも、その先にも、武器になる。
- 情報も洪水状態なので、「知ること」を極めようとするとキリがない。まず先に「何を求められているのか?」を見抜いて、それに合った情報を探し、組み合わせていくことが大事。なので、「勉強そのもの」よりも、「テストで点を取ること」を優先していい。「全文を読まずに、先に設問と選択肢を読むテクニック」もその1つ
がんばらないでそこそこ成果を出す方法、あるいは時間制約のマネジメント
大原則:大事なこと以外はテキトーでいい
- 授業と教科書で十分、余計なものに手を出さない(受験前は別)
- 「情報の整理整頓」を優先させる
- 苦手科目は、「考えない、聞く」
- 得意科目は、「教える」ことで伸ばす (水泳も!)
- テストの「振り返り」は超大事 〜何ができて、できなかったか、自分から説明させる (※点数だけでほめたりしかったりしない)
両立法:肉体疲労のマネジメント
大原則:睡眠は全てに優先する。トレーニングを完結させ、勉強の準備体制を作り、記憶を定着させるもの
- 寝転びながら本を読んで、身体の疲れを取る
- 眠くなったら15分寝る
- それでも眠ければ90分寝る
- 朝、早起きして宿題ができればベスト。早起きで作れた「時間内で仕上げる」のは良い頭のトレーニングになる
授業の活かし方
- 「聞くこと」を楽しむ 〜先生は、何を伝えようとしているのか、どう伝えようとしているのか? (義務感でなく好奇心)
- 得意科目は、「自分だったらどう教えるか」
- 苦手科目は、「とにかくノートに書く、読んでみる」 〜トレーニング、量稽古
- わからないことは、その場で聞く
- 眠ければ、休憩時間に寝る
情報の整理整頓とは
- 自分なりに書いてみる
- 完璧なノートを一発目から作ろうとしない。(東大生のノートは美しい、は嘘。美しい人も中にはいるが、僕はノートを作ったことがない)
- 落書きOK
科目別の勉強法
- 積み上げ科目の数学だけは落とさない(たとえば必ず70点以上取り続ける等)
- 英語は、教科書を声に出してたくさん読むのがベスト(単語とか気にしない) 〜基本文の暗記は、実践的な英会話の基礎。詰め込み教育が基本です
- 国語と英語のテストでは、「全体の空気感」を感じる。状況を絵で想像する。(古文はマンガで読む)
- 同、長文では、先に「問題」と「選択肢」を読む。先に全文を読んでから回答できるのは、かなりの上級者に限られる(東大くらいなら楽に入れるレベルだと思う=僕には無理) 〜何を求められているのか? をまず知るのは、社会人でも基本
- 数学は、わからない問題はさっさと答を見る、計算式はちゃんと書く
- 理科は、水泳との共通点を探してみよう
合格への最短距離
- まず過去問を知る
- 模試で、合格レベルとの距離を知る 〜どの問題を落としていいか、どこを確実に取るか 〜この距離感が全て、偏差値の数字はまったく無意味
- 暗記科目は直前1−2ヶ月の気合でOK(今できなくても問題なし!)
受験前の勉強集中期間の使い方
- 教科書の読み直し
- ノートの読み直し→ 整理ノートを作る(特に社会とか暗記系)
- 苦手科目をつぶす
水泳への、勉強の活かし方
練習ノートをつけるといい。言葉とイラストで。
- レースと練習での、タイム
- コーチに言われたことを、
- 自分自身の気付き
まとめ: 最後は勢いのある者が勝つ。気合で倒せ。
« トライアスロン用ランの「腕振り」とは骨盤起点の「振り子」 〜上田藍&ジョーゲンセン選手フォーム分析 | トップページ | 中日新聞紹介! 『渥美半島の風』創刊号、発売開始しました »
「◆ *トライアスロンを考える」カテゴリの記事
- 「ビジネスパーソンが最短でトライアスロンデビューする方法」小学館@DIME取材されましたー(2018.09.01)
- 女性アスリートと髪の長さについての国際比較(2018.08.17)
- サッカー評論界の新星、林舞輝コーチ(23)の存在・行動・思考(2018.07.15)
- フォアフット、低酸素、TOKYO2020暑さ対策… JTU研究会'18メモ(2018.03.26)
- 川内優輝のグローバル行動力 〜プロアスリートの世界視野について(2017.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント