教育Ⅰ 日本の教育システム
私塾経営&教育研究者の古山明男さんのお話を聴く
教育というテーマは大きくて
A. 落ちこぼれなど弱者・マイノリティー対応
B. 教師の質
C. 受験競争の弊害
D. 国の競争力強化
・・・ など、いろんな視点がある
古山さんの考えは著書↓ の通り。
私は経営参謀として、『顧客ニーズ』を起点に、学校の問題について考えてみる。
論点を順にあげると
1.ニーズ=卒業後の社会での活躍
2.そんな生徒を育てる教師
3.そんな教師を育てる学校組織
4.学校組織を統率すべき政治
かな?
本質は、234の部分だと思う。
が、まず1.生徒のニーズは何か?から考える。
ここでは
『社会の中で自分なりに納得できるような、そこそこの居場所を確保できること』
としておく。
納得のレベルは人により全然違う。周りに流されて自分が見えてないまま不安におののく人、過小評価な人(=平和な人?)、いろいろなわけだが、
全体的には、競争が生じ、選抜が行われ、その結果、役割分担ができあがる。
つまり、生徒にとって必要なのは
『競争を含んだ社会の中でそこそこしのげる基礎体力と基本技術』
だろう。
また、教育制度を設計する側から、制度の国際比較をする場合、各国の社会での選抜・役割分担の仕組みについて考える必要がある。
22歳までの教育だけに限って考えるべきではないだろう。
日本社会の役割分担の特徴は、全員を活かすという点にある。
そのため、全員にそこそこのチャンスがあり、学歴が悪くたって差はそんなにつかないのだ(誤解されていると思うのだが)
ただ、平均すればちょっとづつ差が出る。
そのちょっとした差を目指して、みんなががんばる。
がんばったなりの成果も、そこそこ、個人に還元される。
全員がムラなく少しづつがんばり、なおかつ、協力し合えていることは、すごいこと。
世界史上でもユニークな高度成長期はまさにその成果。
そのための小さな副産物の1つが、10代の受験競争だと思う。
そして大企業でも、長い時間をかけてゆっくりと選抜を進める。35才までに第一選抜、その後20-30年かけてトップを育てていく。敗者復活もゆるやかにあるし、学歴が劣ってもそれなりのバスに乗れる。
欧米大企業の第一選抜は20代後半、MA, MBAを取った大学と成績で決まる。この時点で大きな収入格差がつく。その後の選抜の時間も短い。このバスに乗れない人のチャンスは非常に限られる。努力が報われないから、競争しない。(ただし組織の枠外には、起業などの大逆転のチャンスは比較的ある)
つまり、日本は『競争に乗れるという権利を持つ人』の割合が多く、その成果を享受してきた。
競争に弊害があるなら、どうカバーするかを別のテーマとして対応すべきことだ。
・・・
もう少し考えて見る。
この欧米の差はどう生まれたのか?
日本では明治の文明開化以来、エリートが先進事例の骨組みを粒ぞろいな大多数の非エリートに教えてきた。未成熟ゆえ、非エリート層にも、現場で肉をつけ血を通し、改善してゆくという重要な役割を担っていた。結果、あたかも『全員がエリート』であるかのような超効率的なビジネスを実現してきた。
欧米は、産業革命以来、フロンティアを拓かなければ成長できない。だから、そんなリーダーを選抜し、権限を集中させる。そして完成されたシステムの中では、開拓者とエリート以外の役割は歯車のようなもんだ。よって、非エリートには、生活の質、というモチベーションを与える。結果、豊かな生活しやすい社会ができあがる(移民などは除く)
そして、進化の道は、そのどちらでもない第三の道であるのが世の常。
欧米では日本の良さを80年代に必死に研究してきたわけだが、コーチングもその1つなのではないか、という気がする。
日本も、欧米型の強みを取り入れることは必要。それが90年代後半以降のビジネス界であり、21世紀の小泉改革だった。
だが、全員参加、という本質を見失ってはいけない。
(続く)
(今週いっぱい忙しい。。)
最近のコメント