アイアンマン世界選手権7 Queen-Kとは、どのように、特別なのか
IRONMAN World Championship のBike112mile、およそ180km。獲得標高は1000mを超えるんだっけ。数字だけでいえば、品川あたりから箱根駅伝コースを辿り、箱根山頂で折り返して戻ってくる感じ。さらに強風のオマケ付き。
その大半を占めるのが、ハワイ島北西沿岸のルート19、通称Queen-Kだ。
<地球の力>
そもそもハワイ諸島とは、水深6,000mの太平洋底に湧き上がった巨大火山が、北西から南東へと移動しながら形成された。今その「火の女王」が在らせられるのがハワイ島の南東、その名も「ボルケーノ」だ。島中央のマウナケア山は、太平洋の海底から数えれば1万mを超える、実質世界一の高さ。
北西岸には、島内では古いほうの溶岩流が残っている。浅間山の北側と似た雰囲気。それが何十kmと続く。
このなだらかな斜面いっぱいに、かつて真っ赤な溶岩が広がっていたんだ。
地球の莫大なエネルギーのカケラ。その隅っこを、Queen-Kは走る。
<道>
右通行の道路の右端に、ほぼ1車線分の広い路側帯があり、自転車レーンをも兼ねている。
写真の通り、右折レーン(=日本の左折)はカーブしていて、その手前で自転車レーンと交差する方式。試走では右折車が無いのを確認して中央寄りに移動し、ちょっと緊張しながら直進してた。それさえ気を付ければ、日本の大抵の道より安全だろう。もっと前にここ試走に来るべきだった。。
移り変わる景色を楽しむようなコースではない。海は見えても距離があり、山側はただただ溶岩が続く。目に新鮮なものといえば、吹き続ける強風で「斜めに生えた」小さな木くらいか。
でも、この広さ。
太平洋の真ん中に表れた地球の息吹を感じるには、この単調さがふさわしい。
そして、自分自身の小ささを感じるには。
そんなコースだからこそ、レースに集中できる。
<同行者たち>
世界から集まった最強のトライアスリート達。次々と、僕の左を追い越してゆく大きな身体と、その一切の無駄のない安定した動き。時にスペイン語やドイツ語やフランス語などを仲間と呟きながら。同じチームウェアを着ているでもなく、同じ言語同士で、その場で繋がったのだろうか。
そして彼らが作り出す、秩序。
視界の先までずらああーーーーと整然と続く車列。
エイドでは、ボランティアが差し出すボトルを、時速50kmを超えてても減速もせずに片手一発で受け取り、姿勢も一切乱さずに飲んだり掛けたり収めたり。
僕ははじめ、ボトルをサドル後ろに収めるのに手間取ったりして、2-3度か、少しフラつくことがあった。するとすぐに後ろから怒られる。
サドル後ろのゼッケンプレートが曲がってるよ、と英語で言われたこともある。「やー、わかるんですけど、ちょっと直しづらいです、、」と内心で思ってると、その後ろの方が、指で自分のプレートを触り、ゆらゆらさせながら、「ノット・ストレート」か何か。だよね、直せるよね、と思い直し、少し触ると、真っ直ぐに戻った。
あからさまな集団に、レフリーバイクが追いつくのが早いのは、前書いた通り。
こうして、乱れた秩序は直ちに修正され、整然と、風と重力に対する力比べが進行してゆく。
<応援者たち>
こんな酔狂なことに熱中する僕らに応え、援けてくれる人達。日の丸を掲げる何人かの日本人応援団も、そこかしこに居て、気持ちが上がる。そして、エイドにほぼ必ずいる子供達。応援て気持ちはグローバルなものなようで、目をキラッキラさせながら、真剣な表情で、ボトルを手渡してくれる。
なるほど、子供の目線からも、おもしろいのだろう。ピカピカの自転車が絶え間なくびゅんびゅんと通り過ぎてゆく。エイドを手伝っていれば、その中の一人と目が合い、時速何十kmかの相手にボトルが渡る。しばしば失敗してボトルが転がり、大人がスキを見て拾ってるが。
高速区間では、助走して速度差を減らそうと必死だ。リレーのバトン渡しそのものだ。ただ、僕の通過は早めだからいいけど、いつまで助走を続けられたのだろうか? そして僕らと一緒に翌日筋肉痛?
<僕>
僕も次第に、そんな秩序に、慣れてくる。
エイドでは始めは脚を止めて少し減速して確実に受け取り、路側帯に入って、確実にボトルをケージに収めてから、コースに入るようにした。路側帯は競技レーンではないけど、この使い方なら許容されると解釈。その間に少しづつ順位を落とすのだけど、まあ仕方ない。
そのうち一発キャッチができるようになり、サドル後ろのボトルケージとの出し入れにも、そのうち慣れてきた。腰をサドル最後部にずらせば、スペシャのZケージは簡単に収めることができる。
水ボトルを受け取って全身にかけ、ボランティアの隙間から捨てて、さらにスポーツドリンクを受け取って空のボトルケージに収める、なんて器用な動作をしてると、"awesome!" =スゲーとボランティアから声が上がる。
だんだんと、嬉しくなってくる。
僕は、アマチュア界世界トップレベルの集団の中にいる。その何人かは、やはり厳しい予選シリーズから勝ち上がったプロ選手にも勝つ人達だ。その中で、同じレベルの動作で、180kmの距離を、一緒に進めている僕。まあ少しは抜かされてるけれども
「出れるだけで価値のあるレース」、そう、こうゆうことなんだ。
僕は、彼らと何が同じで、何が違うんだろう? 何が足りず、何なら勝てるんだろう?
<起源>
その感覚は、3年3ヶ月前、始めてトライアスロンというものに出てみた蒲郡大会のものと、似ているかもしれない。
総合上位(=今は対等に戦えてる人達)たちに凄いスピード差でブチ抜かれ、でも、なんとか走りきれている自分。意外とガンバレてる自分。
僕にとってのルーツが、その競技自体のルーツの地で、シンクロする。
地球のルーツのカケラを残す、太平洋の真ん中で。
(つづく)
« アイアンマン世界選手権6 Bike180km, 5時間7分の記録 | トップページ | アイアンマン世界選手権8 「感情を起動させない」のが耐久レース »
「'13 Kona 〜アイアンマン世界選手権」カテゴリの記事
- あれから1年〜 2014アイアンマン世界選手権KONA、見る感想(2014.10.13)
- アイアンマンKONAでは「W杯決勝を一緒に戦える」 〜豪華付録はハッタリくんレース中継動画(2014.10.16)
- 2013年の僕が、アイアンマンKONAとJTUチャンプを「両立」できた理由(2014.10.14)
- アイアンマン世界戦(終) ゴールで僕は特別な何かになっていた(2013.11.14)
- アイアンマン世界戦14 どこまでも続くQueen-Kを走る・・・(2013.11.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188339/58452551
この記事へのトラックバック一覧です: アイアンマン世界選手権7 Queen-Kとは、どのように、特別なのか:
« アイアンマン世界選手権6 Bike180km, 5時間7分の記録 | トップページ | アイアンマン世界選手権8 「感情を起動させない」のが耐久レース »
オレゴンとは素晴らしい環境でうらやましい!
(いや、しらないですけど、たぶん、、
里帰りで洞爺湖ですか?
僕は基本ショートのJTUランキング限定でレースしてますが、去年のKONAは行ってよかったです。アメリカ本本土からも同じくらい遠いんですね。
投稿: 筆者ハッタリくん | 2014年9月18日 (木) 11:45
はじめまして!
アイアンマン世界選手権に出場なさったのですね!私にとっては夢のまた夢ですが、いつかは。。。と思っています。選手権の記事、全て読ませていただきますね!
Queen K、旅行で走ったことありますが、暑くて強風ですよね。ここを選手達が走ったんだと感激しました。
これからもがんばってくださいね!
投稿: りょうこ | 2014年9月18日 (木) 03:42